スタッフブログ

第12回 安全衛生推進協議会

令和6年度 第12回 安全衛生推進協議会を開催しました。

高橋社長より 
「今年度も残り2週間となりました。最後まで無災害で乗り切り、緑十字の無災害記録を継続しましょう。無事故・無災害で令和6年度を締めてください。」
「この冬の大雪も過ぎて運転しやすい時期になりますがスピードを控えて、安全運転でお願いします。」
「『インフルエンザ感染・花粉症』の予防をお願いします。朝夕の気温差が益々大きくなりますが体調を壊さないように気を付けてください。」という挨拶から始まりました。

春の全国火災予防運動」の実施について

目的

空気が乾燥し、風も強くなり火災が発生しやすい時期を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的とする。

防火標語 

『守りたい 未来があるから 火の用心』

実施期間  令和7年4月1日(火)~4月7日(月)
全国的には3月1日~3月7日ですが新潟では雪が多いことから雪解も遅く暖房の使用も長くなるのでこの時期に実施します。

重点目標
(1)特定防火対象物等における防火安全対策の徹底
(2)放火火災防止対策の推進
(3)製品火災の発生防止に向けた取組の推進
(4)多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
(5)乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
(6)地震発生時の火災防止対策

止まって!横断歩道キャンペーン

実施期間
令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)

目的
この運動は、「横断歩道は歩行者優先」であることを広く呼びかけ、横断歩道を通行するドライバーに対する横断歩行者の保護意識を徹底し、横断歩道における事故の防止を図ることを目的とします。

横断歩行者妨害は交通違反です!

路面の「ダイヤマーク」の先には横断歩道があります。横断歩道に近づいたら、減速するなどして、歩行者がいないかしっかり確認しましょう。
横断中または横断しようとする歩行者がいるときは、必ず横断歩道の手前で一時停止しましょう。

罰則・・・3カ月以下の懲役又は5万円以下の罰金
違反点・・・2点(横断歩行者等妨害)
反則金・・・大型車 1万2千円   普通車 9千円   二輪車 7千円   原付 6千円

『横断歩行者を交通事故から守ろう』

春の全国交通安全運動』実施について

実施期間 令和7年4月6日(日)~令和7年4月15日(火)

≪スローガン≫
『春の道 ゆずる気持ちに 笑顔サク』

新学期が始まり、子供が被害者になる交通事故が多発していきます。現場通勤時、移動時の運転及び出勤・退勤時の運転はゆとりを持って運転しましょう。

運動の重点
① こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
② 歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
③ 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

新規入場者の災害防止対策について

工事現場で事故が最も多いのは「新規入場者」です!

建設工事現場に作業員が初めて入場する際には「新規入場者教育」行わなければなりません。
新規入場者教育とは建設現場に新たに入場する作業員に対し、現場の状況、作業概要、危険個所、現場のルール等の教育を実施します。

雪解けが進み車の運転もしやすくなってきました。ですがまだ雪の壁があるところもありますし、歩行者や自転車も増えてきます。油断しないでしっかり確認、ゆとりを持った運転で事故を防止しましょう。
今年度、残りわずかです。絶対に事故なしでお願いします。

『  ゼロ災でいこう ヨシ!  』